合格体験記 #2 「いつやるか?今でしょ」編

【引退~センター前】部活引退と同時に受験に向けて依存していたTwitterからログアウトをしました。結果論ですがこれは少し失敗でした。部活とSNSでの人間関係が一度に無くなった反動で足りない人間味を補うためマンガアプリをインストールしてしまったのです。結局スマホを使う時間はあまり減らず、計画や進捗を宣言できる上に他の人の頑張りを見て士気を高められる場を失ったためこれでは良くないと思い大晦日からTwitterを再開、模試の自己採点を開示することでモチベーションを高めました。急激な改革は反動を招きやすいので注意してください。   

 

(余談1・Twitterに関して)1年生の秋から本格的に始め、2年生になるとテスト期間にはTwitter上でテスト範囲の振り返りをしたり、考査や実テ、模試(たぶん体力テストも)などの結果の開示をしました。良い結果をとっているので端から見れば自慢ですが毎回開示してるので悪い成績を取らないようにしなければならないというプレッシャーとの戦いでもあります。あと自分へのご褒美として自慢くらいさせてください。 

 

 センター前の勉強についてですが、9月以降模試や東大講座などが増え、自動的に勉強時間が増えます。9月、10月の僕は手帳を活用して勉強の計画を週単位で立てていましたが必ずしも達成された訳ではありません。11月からは手帳も使わなくなりました。恐らく赤門の課題を中心にやっていたと思います。   

それでは各教科の取り組みを紹介します。(以後、使った参考書等を紹介する時に「*」の記号が付いていたら学校で買ったものではない教材であることを表します)   

〈国語〉センター対策授業が始まるとひたすら過去問を解く日々が続いたのですが古文の基礎に不安があったのと現代文があまり点がとれなかったのとで8割を越えないことも普通にありました。共通テストはまだ解いてみていないのでどのくらい通用するか分かりませんが現代文は『*決める!センター現代文』(船口明)を読み、古文は単語を『古文単語315』で勉強しました。国語は特に模試とセンターの質が違うと思われるので過去問の点数だけを当てにしましょう。直前期は過去問を本試、追試共に新しい方から数年分やりました。   

〈数学〉授業は模擬の問題だったので直前期に苦手分野の大問だけを10~20年分ほど遡って過去問をやりました。苦手分野だけでなくやっておけば良かったなと思います。それと数学ⅡB第5問で出てくる「確率分布と統計的な推測」を自分で教科書を読んで勉強しました。数列とベクトルで解きたくない問題が出たときに役立ちます。実際、センター本番でも第5問を解きました。数Ⅲの微積をやるよりは(やったことないので分かりませんが)取り組みやすいと思います。   

〈英語〉英語はセンターレベルなら9割取れる力があったので200点目標で頑張っていたのですが発音・アクセント問題は運次第みたいなところがあり、それが気に食わなかったので『*関正生の発音・アクセント プラチナルール』を購入し、勉強しました。   

〈理科〉生物基礎と地学基礎については普通に暗記をしました。特別な事はしていません。『セミナー生物基礎』とか『センサー地学基礎』で覚えていないところを繰り返したり暗記事項が書かれたプリントを見返したりと言った感じです。   

〈社会〉前述の通り世界史・地理選択です。世界史は覚えた分周りに差をつけられる快感から2年生の時から習った所をガリガリ覚えていきました。使ったのは『世界史Bマスター問題集』(山川出版社)です。この問題集ですが、穴埋めをしながらその単語が登場する文脈が分かるので定期テスト対策から入試までずっと愛用していました。 

 一方で地理はと言うと世界史と比べて点を伸ばしにくいんですよね。テスト的な知識を問うよりもむしろ思考力が問われていて、日本や世界の様々な地域に関しての博識さも求められます。一応類推できる点はあるとはいえその類推にも知識が要ります。過去問を解いても点の振れ幅があり、良い時は9割、悪い時は6割くらいで非常に心を痛めました。でも実は博識じゃなくても基礎知識と思考力をつければ太刀打ちできます。まずは気候区分の判定を正しくできるようにしましょう。コレってできてるつもりで意外とできないですよ。その他の知識と思考力は過去問によりある程度パターンが見えてくるので真摯に取り組みましょう。 

 

 (余談2・共通テストとセンターの差について)ここまで書いてきたものは全てセンター試験の話であって、いわゆる新テスト、共通テストとどう違うかは僕も分からないので参考程度にして下さい。執筆時点(2020年5月)では共通テストの問題集は少なく、過去問も無いので(一応18年にあったプレの問題は存在しますけどそれを調整するはずですし記述の中止とかありましたので)僕もまだ新しい形式の問題を解いてみたことがないのですが問題集が充実してきたら買って解こうと思っています。解いたら感想をこのブログに投稿すると思います。